イタリアの大学院に通いながら、現地のマンマたちを訪ねてイタリアの家庭料理を学んでいる、あおいさん。
そのあおいさんのクリスマスレッスンを受けました!
その名も、「イタリア家庭のおうちクリスマス料理!2022特別フルコースレッスン」←たぶん・・・
イタリア家庭で、1年の中でも最も大切な行事である、クリスマス。
あおいさんが本場イタリアで、現地の人から生の学びを得て、さらにパワーアップしたイタリア料理を、5日間に分けてレッスンするという。
この投稿をInstagramで見る
前々からあおいさんのレッスンは、気になってはおりましたが、中々受けるタイミングが合ず・・・
今年は、クリスマス料理は手作りしてみようかなと思っていたところ、このクリスマスレッスンの募集を見て、お申込みしました!

味付けは本当にシンプルなのに、めちゃくちゃ美味しいんです!
作ってみると「あんなシンプルな工程なのに、なんでこんな美味しいの!?」と疑問しかない。
とっても楽しくて、最高のレシピたちばかりだったので、記録していこうと思います。
目次
1日目)前菜 11月19日(土)
第1回目目のレッスンは、前菜!
今回は、3つの前菜を習いました。いつもの食卓を少し華やかにし、心躍るクリスマスのテーブルを作る前菜!
どれもおいしくて、まじで食べすぎた!笑
葡萄とチーズの前菜
これは、りんごやチーズなどの材料を混ぜるだけなんですが、組み合わせが最高すぎる。おいしくないわけない。
今回私は、ゴーダチーズとクリームチーズを入れました。
チーズの組み合わせによって風味が変わると思うので、いろんなチーズと組み合わせて食べたい一品です。
ツナとインゲン豆のサラダ
こちらも、ツナや玉ねぎなどを混ぜるだけなので、超簡単でした!
お弁当の隙間を埋めたり、食卓にもう一品欲しいなと思ったときに、パパっと作れる前菜でした!
スープのオーブン焼き
これはもう絶品すぎて・・・スープの新しい作り方を覚えてしまいました・・・笑
最初にフライパンで、スープでひたひたに焼いた紫キャベツがたっぷり入ったスープ!
その紫キャベツをフランスパンと、美味しさがたっぷり詰まったスープの汁に付け、チーズをかけてオーブンで焼くだけなんです。
なんですが、このスープ、うますぎて3回はお代わりしたわ。
デカめのフォークですくって、バクバク食べたい味です。
オーブンで焼くスープは人生で初めて作ったのですが、また新たなスープの作り方を覚えてしまいました。

スープ用のカップがなく、器がで浅くてでかいですが、スープです。笑▼
2日目) パスタ 11月26日(土)
第2回目のメニューは、手打ちパスタ!!
まさかパスタを、粉を練るところから作るとは思わなかったですが、とても勉強になったレッスンでした。
この回はリアルタイムで受けられなかったので、動画受講しました。
手打ちパスタ ローズのラビオリ
クリスマスの主役の1つ、イタリア家庭の醍醐味、手打ちパスタ!
パスタの中にチーズを入れて、バラの形にして茹でた、ラビオリという種類の手打ちパスタです。
まずは、粉を水やパプリカパウダーなどと練って、まずはパスタの生地作り!

無事、生地を作り、チーズを巻き込みながらバラの形にパスタを型どっていきました。
順調にいっていると思っていた矢先、ここで問題発生。
動画受講なので、のんびりマイペースに作っていたら、何かが違う・・・
ん?私のやつ、大きくない!!?

この1つの生地から、1つのバラを作るもんだと思ったんですよね。
でもこれ、本当は、もう少し小ぶりで、5個ぐらいできる予定だったみたいなんです。やらかした。笑
でも、味はめっちゃ美味しかったで、大丈夫!
(この事件をきっかけに、私が話を全く聞いてないのがバレた笑)

お花畑のオーブン焼き
パスタの端切れなどを使った、賄いパスタの一つとして、お花畑のオーブン焼きも一緒に作りました!

パスタ生地にほうれん草やチーズを巻いて、オリーブオイルかけて、オーブンで焼いただけ!
ですが、めっちゃ美味しい!
見た目もカラフルだし、オーブンで焼くので、上の部分はカリカリ。
そんでもって、中はもっちりで、絶対みんなが好きな食感!笑。リピ決定ですわ。
3日目)魚料理 12月3日(土)
第3回目は、魚!!
ここでメインのお料理が登場です。
ちなみに、魚料理はクリスマス・イブに食べるそうです。
クリスマス・イブは一切の肉を断ち、体を清めてクリスマスを迎えます。
魚を使った華やかな料理で食卓を楽しみながら、キリストの誕生を待つそうです。

クリスマスのみならず、ちょっと豪華なおうちごはんにしたいときなどに、もってこいのメニュー!
海の幸のリゾット
これはもうね、美味すぎて、「私、料理上手ですわ」と錯覚するほど。(料理できない私でさえ)
作業自体は、そんなに難しくないし、味付けもすごくシンプルです。
でも、なぜかめちゃくちゃ美味しいんですよ!
美味しくなるポイントが、いくつかあり、そこさえ守れば絶品に!
もうこの時点で、美味しそうじゃないですか?▼
海の幸をふんだんに入れ、そのうまみを出しまくった出汁で作るリゾット。
このフライパンで作って、そのまま食卓に出しても映えるので、パーティーに最高すぎる。

魚のパン粉オーブン焼き
こちらのメニュー、ただの「パン粉をまぶした魚」ではないんです!
なんと、パン粉に味をつけているんです!
ある野菜とオリーブオイルを混ぜて味をつけて、魚にまぶしているのです。
作っているときは、そんな期待してはなかったですが、食べたらビッくらこいたぐらい美味しかったです。
どんな味なのか、あまり想像できないかもしれないですが・・・
少ない調味料なのにも関わらず、味がしっかり染み込んでおり、ハマる美味しさなのです。
4日目)肉料理 12月10日(土)
第4回目は、とうとうお肉料理の登場です!
もうこれも、頭抱えるほど「絶品」でした。
イタリアでは、クリスマス当日は、豪勢な肉料理で祝うそうです。
お肉を包んでオーブンで焼く、華やかなメイン料理!
ぱっと見、難しそうに見えて作り方はシンプルでした。

それぐらい、簡単なのにクセになる美味しさでした。
肉包みのオーブン焼き(肉爆弾)
こちらの肉爆弾は、薄切りのお肉にチーズとほうれん草、ミニトマトを巻いてオーブンで焼きます。
いろんな食材とお肉を巻くと、はち切れるぐらいにボリュームたっぷりになります。
それを「爆弾」に見立てて、肉爆弾という名前になったらしいです。笑
インパクトあるネーミングセンス!笑
味付けは塩ぐらい?しかないのに、まじでうまい。
お肉のジューシーさとチーズの塩気が、ミニトマトの酸味と合わさった味が、クセになります。
いかにも「イタリア」らしい食材たちで作る一品でした。

野菜のパン粉炒め(砂場の野菜)
こちらのメニュー、パン粉を砂場に見立てて、砂場という名前になったらしいです笑。面白い!
このお料理も野菜をただ「パン粉まぶして焼いただけ」ではないのです!
これも、パン粉と「ある食材」を混ぜて作るのですが、その食材が甘味と食感を出してくれるんです。
味付けは超シンプルなのに、これまた美味しい。
野菜をたくさん食べたいときや、根野菜を消費したいときに、作るといいと思った一品です。
5日目)ドルチェ 12月17日(土)
今回はなんと最終回!
第5回目はドルチェです。
ボローニャ風のクリスマスケーキで、私は日本で見たことないケーキな気がします。
現地のレシピって、美味しいに違いないので、すごく楽しみでした。

チェルトーザ
このチェルトーザというケーキは、ボローニャ名物で、このクリスマスの時期にしか食べられないケーキだそうです。
他の地域ではみられない、ユニークなボローニャならではのドルチェ。
ナッツを豊富に含んだ生地に、ドライフルーツで飾り付けて、焼くだけで完成!
食感としては、パネトーネの硬い版のケーキな感じ?水分少なめな感じ?
食べたことないタイプのケーキなので、これで合っているのか・・・
実は本当は、もっと柔らかいケーキなのか・・・正直まったく分からないです。笑
でも、味はめっちゃ美味しい!新しい味。ヨーロッパっぽい味のケーキです。
生地にりんごのジャムをたっぷり入れているのですが、このジャムも作りました▼
ナッツの食感、シナモンなどのスパイスの香り、たっぷり入れた手作りのりんごジャムやドライフルーツ甘味・・・
これらが重なり合って贅沢な味がするケーキです。
ブラックコーヒーや濃いめの紅茶などと組み合わせると最高な気がする!

まとめ
今回は全5回のクリスマスのコースレッスンを受けました!
結論としては、大正解!
イタリア料理の奥深さや、イタリアマンマたちの知恵がたっぷり詰まったお料理たちを習えて、本当にいい機会でした。
どのお料理も、クリスマスのみならず、普段の料理としても出せるぐらいシンプルな味付けで、私でも作れる工程ばかりのお料理でした。

人生で初めてイタリア料理作りましたが、イタリア料理、ハマりそうです。笑
本当にまじで美味しい!!切実にイタリア行きたい。(真顔)
機会があれば、あおいさんのレッスンをまた受けたいと思います。ぜひドルチェ系のレッスンもお願いします!(図々しいのは自覚してます笑)
あおいさん、本当にありがとうございました~!
今回私が受けたレッスンの講師、あおいさんは、毎月パスタなどの「イタリア料理のオンラインレッスン」を開催しています。
そのレッスンたち、なんとイタリア現地からオンライン開催しているんです。(あおいさんは現在、イタリア在住)
気になった方は、あおいさんのInstagramを覗いてみてくださいね。
あおいさんのInstgram→@ciaobella_aurora
それではチャオ!!
-
-
【キレ褒め米粉美スイーツ講座】卒業式に参加しました!あっという間の3か月でも超濃厚だった!
続きを見る