ブログ【おやつ】

【キレイを磨く褒められ米粉美スイーツ講座】第一回実技&座学レッスンを受けました!

2022年1月30日

 

今回は1月に受け始めた「キレイを磨く褒められ米粉美スイーツ講座」!

それの第一回目の実技&座学の講座を受けたので、そのレポを書きました。

 

米粉美スイーツとは?

米粉美スイーツとは米粉美スイーツとは健康と美容に良いを意識した、⾷べる事だけではなく作ることも、より楽しくなる、

いわば「食べる美容スイーツ」です。

・小麦粉・砂糖不使用 甘酒を使った米粉スイーツ

・小麦粉不使用 米粉スイーツ

など全15種類ほどのメニューを取り揃えていきます。(徐々にレッスンできるメニューを増やしております)

詳しくはこちらをご覧ください。

 

第一回目実技講座

 

まずは実技の講座!週末組として1月8日の土曜日にお勉強しました!

 

 

まずは基本の4つを習いました!

その4つとはコレ!

  1. 米粉バスクチーズケーキ
  2. 美容リッチ米粉ショコラ
  3. 小松菜米粉マフィン
  4. 米粉キャロットケーキ

 

どれも簡単なのにすごくおいしいんです。マジで。

どんな感じだったか1つずつご紹介していきますね。

 

米粉バスクチーズケーキ

 

一番最初に習った米粉バスクチーズケーキなんて、作業時間マジで5分で終わる。計量含めても10分もかからないと思う。

あとはオーブンに入れて、焼き上がりを待つだけ!

 

 

お菓子作りにハードルを感じている人に、体験してほしいレッスンNo.1だなと感じたレシピです。

 

私的に一番のポイントは、砂糖の代わりに甘酒を使っていること

甘酒って美容効果いろいろありますよね。それがこのバスチー食べてても効果あるんです。最高じゃない?

 

 

ココだけの話、実はこの日クッキングシート買い忘れて、バスク焼けなかったという。(アホですよね笑)

なので写真は後日作ったもの。

 

でも、この後の美容リッチ米粉ショコラやキャロットケーキはなんとコピー用紙で代用しましたよ。

 

みなさん、もしクッキングシートないじゃん!!となったらコピー用紙を使ってみてくださいね。クッキングシートの要領で使えます。※オーブンのみ

 

 

美容リッチ米粉ショコラ

 

次に作った美容リッチ米粉ショコラは、「チョコレートを使わないのに超濃厚」と聞いていたので、どうゆうこと?って思っていたのですが、この講座で「なるほどね・・・」と納得しました。

 

 

チョコレートを使う代わりに、ある「食材」を使って濃厚さを出しています

その食材は、美容や健康にもいいとよく言われている「あの食材」です!(気になる方はレッスンで…笑)

 

あと、実は砂糖も使っていません!

なんと甘酒を使っています。

 

もしかしたら、甘酒やこの秘密の食材が苦手・・・という方がいるかもしれないですが、おそらく言われないとわからないレベルなので、ぜひ食べてほしい。と心から思ってしまいました笑

 

 

小松菜米粉マフィン

 

3つ目に作ったのは小松菜米粉マフィンです。

 

 

こちらは小松菜感は少しでてしまうのですが(当たり前ですが)、めっちゃおいしかった・・・笑

 

子どもはこの小松菜感に、少し拒否反応が出てしまうこともあるみたいなのですが、逆に子どもが小松菜を食べてくれるきっかけになったりもして・・・

 

とか考えながら講座でこれ作ってたら、もうすでにワクワクしてしまった笑

(妄想が激しい・・・笑)

 

 

米粉キャロットケーキ

 

最後に作ったのは、米粉キャロットケーキです。

 

 

こちらは本当においしいっす。笑

 

ニンジンもたっぷり入っているし、クルミもいれています。

なのですごく大人も子どもも好きな味かなと思います。

 

工程や材料もシンプルです。ニンジンをすりすりする工程ですでに、おいしいわって言ってたよ、私。

焼いてみたら、案の定、めっちゃおいしい!

 

しかも「ニンジン嫌いな子どもが食べた!」という報告もたくさん聞く、魅惑のキャロットケーキだということがよく今回よくわかりました。笑

 

これ以来、スーパーでニンジン見ると、「あっ、家にニンジンあったっけ?」って思うようになってしまいましたー!!!!!!!笑

 

 

ということで、この日の実技講座以降、米粉美スイーツを作るのが楽しすぎて、ほぼほぼ毎日何かしら焼いております。

 

これから順番に課題提出していき、受かったものからモニター募集していくという形になります。

ですが、ただいま、課題提出に追われています!笑

 

また失敗した話や課題で大変だったことを記事にしていくので、ぜひご注目してくださいね。

 

第一回目座学講座

 

そして、その次の週にあった座学。これはすごくためになりました!

米粉美スイーツでよく使われる材料である、米粉や油、砂糖(砂糖を使うメニューも一部あります)などの特徴や違いなどを、人生で初めて勉強しました。

 

 

パッと見、全部同じように見えるものも、そもそもの栄養素や効能が違うので、

一人ひとりに合った材料で楽しんで作ってほしい」

という、米粉美スイーツに対する麻由美先生の想いみたいなものがものすごく伝わってきました。

 

私も今までは、砂糖にしろ油にしろ、当たり前のように安い方を選んで買っていました。

ですが、この座学での学びを通して、この米粉美スイーツはお家で作る手作りスイーツなので

ぜひ体にいいものを選んでほしい

と心から思うようになったんです。

 

たしかにほんの少しの違いではありますが、

  • できるだけ加工物が少ない方を選んでほしい
  • 子どもたちに安心しておやつを食べてほしい

と思うようになりました。

 

たとえば、180円のサラダ油ではなく、300円のこめ油を買うようになっただとかね。

 

ここで得た知識は、もちろんレッスンの中でも、小出しにしていきますね。

 

 

今月から始まった米粉美スイーツ講座ですが、すでに私自身がドハマりしています

 

作ることが楽しすぎて、会社から帰ったあとにパパっと作っています。

 

なんなら作りすぎて、だいたい余るので、会社の仲のいい同僚におすそ分けするというルーティーンに最近なりつつあります。

(上司に、君は何を目指しているの?と聞かれるほどです笑

「え?そんなの決まってるじゃん。米粉美スイーツアドバイザーですが何か。」笑)

 

【えほん×おやつ講師】への道はここから始まった!お菓子作りの壁を壊したのは甘酒バスチー作り

続きを見る

-ブログ【おやつ】

© 2023 ライフオタク