私の詳しいプロフィールはこちらから

そもそも「魔法のえのぐ」とは?
主に中部地区に住んでいる絵本講師の方たちとのグループの名前です。
作者、林明子さんの、みんながそれぞれの色で活躍するという意味も込めて「まほうのえのぐ」という絵本から名づけました。
月1でミーティングを行ったり、地元での活動の宣伝をしたりをしています。
先日、月1で開催している22時からのWEBミーティングに参加しました!
今回は、みんなの近況報告と自己紹介の練習をしました!
今回も、みなさんの近況報告がステキすぎて・・・
今回の近況報告で出た内容を簡単に紹介しますね。
- ブックスタート活動、赤ちゃんへの読み聞かせもスタート!
- マルシェで市長に読み聞かせした
- 絵本でどんどん人との繋がりができてきているのを実感
- NEW名刺を作成!
- 勤務先の幼稚園で、朝に絵本の読み聞かせ
- 今月は2級も1級も複数講座を開催
- 読み聞かせ方だけでなく、自分の状態や在り方を重視した講座内容に喜んでいたけた
- 講座を再受講。内容がブラッシュアップされていたり、前と比べて自分の感じ方が変化していることに驚き
- 会社の上司の出産祝いで絵本をプレゼント。とても喜ばれた
- スイーツレッスンで読み聞かせ。
- 読んだ絵本、気に入って買ったよ報告も!
- 2級講座を受講の方と自己肯定感ワークブックの伴走中。受講者さんの感性、視点の違いがとても勉強になる
- 小学校での読み聞かせボランティアに参加。
講座だけではなくて、イベントやマルシェ、小学校や幼稚園での読み聞かせなどいろんな場所で、活躍している人がたくさんいるのを改めて知れました。
報告を聞けば聞くほど、絵本でつながるご縁がステキで、絵本のポテンシャルに驚いてます。
家庭や教育現場ではもちろん、市長や勤務先などにも、じわじわと絵本の良さが広まっているのが本当にすごい。
最近は、イベントや集会も、制限がなくなってきているものも多いので、これからみんなで地域イベントやりたいね!という話でも、盛り上がりました。
その後は、自己紹介の練習を行いました。
二人組になって自己紹介の練習をしあって、フィードバックするというのをしました。
自己紹介の難しさを痛感した時間でもありました。
どうしたら、短い間にわかりやすく、簡潔に自分のことを紹介できるのか、事前に準備しておかないと時間がだいぶオーバーするんだなと…笑
事前準備は大事ですね。
最後はみんなで忘れずに写真(実は忘れかけていた笑)~(全員絵本講師ですよ!)
今回もいい時間でした。
このグループの名前の由来にもなった、「まほうのえのぐ」の絵本を紹介しますね。もう売られてないみたいで、中古本しかないみたいみたいですが・・・
気になる方はぜひ読んでみてくださいね。
この投稿をInstagramで見る
随時、レッスン募集をしています。
普段、読み聞かせのコツをお伝えしている絵本講座を開催しています。
そのほか、お菓子のレッスンも行っています。焼き時間を活用して、絵本の読み聞かせも行っています。
普段は読む側であるお母さん方や、絵本を手に取ることが、なかなかない大人にこそ、気軽に絵本読み聞かせを体験してほしい。
子どもにはもちろん、大人にぜひ紹介したい絵本を厳選して、1~2冊ほど読みます。
スイーツ×絵本のレッスン、ぜひ体験してくださいね。
ご予約・お問い合わせはInstagramのDM、またはお問い合わせフォームからお願いします。
最新の詳しい日程は、こちらから▼
-
-
絵本講師の集い!魔法のえのぐ月1ミーティング開催しました!2022年4月版
続きを見る