そもそも「魔法のえのぐ」とは?
主に中部地区に住んでいる絵本講師の方たちとのグループの名前です。
作者、林明子さんの、みんながそれぞれの色で活躍するという意味も込めて「まほうのえのぐ」という絵本から名づけました。
月1でミーティングを行ったり、地元での活動の宣伝をしたりをしています。
先日、月1で開催している22時からのWEBミーティングに参加しました!
今回のミーティングでは、近況報告シェアと絵本カバーでバッグ作りをレクチャーしてもらいました!
その様子の記録として残していきます。
近況報告のシェア
まずは、近況報告をみんなでシェア!
今回も一部のご紹介しますね。
- 久しぶりに妊婦さん講座開催。いい講座だと実感。
- オトユメの受講者さんが、講座を通して変化を感じて下さっているのが、うれしい。
- 仲間との交流で「どうして講座を開きたいか?」。自分の思いを言語化して、ブラッシュアップしています。
- 交番で読み聞かせしました。男性も聞いてくださっていて、絵本の素晴らしさを実感。
- 夏休みを使って、絵本のクリーニングをしました。
- 夏休みは、絵本をいっぱい読んでいます。
- 体験講座の予定があるので、絵本カバーバックにお土産を入れて渡したい!
- マルシェ参加でご縁を広げ中。10月にもマルシェ出店!ペーパーバックと絵本診断します。
- SNS投稿が、毎日のルーティンになっている。
- 仕事に少しずつ復帰。旦那さんが、出勤前に子どもに絵本を読んでくれてる!いい時間になっています。
- リアルで講師仲間3人と会えて、ゆっくり話せました。
- 本業の保育士頑張っています。今度、同じ保育士さんへの絵本の読み聞かせもしたい。
- エンパシーキッズのリーピーター親子さん。子どもさんの成長に感動!
いや~今回もステキな報告がたくさんありました。
今回は夏休みだったからか、お子さんとの絵本エピソードやイベントなどの報告が多い印象でした。
これからマルシェやイベントを控えている人もたくさんいて、これからの楽しみがたくさん!
絵本カバーでバッグ作り
近況報告のあとは、絵本カバーを使って、ペーパーバッグ作り!
絵本カバーって読むときに、邪魔だから取る人多いですよね。
でも、そのカバーの保存方法、悩みませんか?
捨てようにも捨てられないし・・・
ということで、今回は「絵本カバーでペーパーバッグ作り」をレクチャーしてもらいました。
とっても簡単だし、楽しいし、何よりもかわいいのよ!
そして、完成した「絵本カバーでペーパーバッグ」がこちら↓
かわいいいいいいいいい!!
取っ手の紐をリボンにしたり、かわいい紐にしたりするだけでも雰囲気が変わります。
なので、何個でも作りたくなります!
ちょっとしたプレゼントを渡すときに、このバッグに入れて渡すのも、めっちゃ良くないですか?!
作りたい方いるかな・・・?
もしいれば、無料でお教えしますので、メッセージくださいね。
最後に、みんなで写真をパシャ!
「絵本を広めてるの?」だったり「絵本って何がそんなにいいの?」など気になる方は、メッセージくださいね。
最後に、このグループの名前の由来にもなった、「まほうのえのぐ」の絵本を紹介しますね。
ちなみに、中古本しかないみたいみたいですが・・・
とってもかわいい絵本なので、気になる方は、ぜひ読んでみてくださいね。
この投稿をInstagramで見る
随時、レッスン募集をしています。
普段、読み聞かせのコツをお伝えしている絵本講座を開催しています。
そのほか、お菓子のレッスンも行っています。焼き時間を活用して、絵本の読み聞かせも行っています。
普段は読む側であるお母さん方や、絵本を手に取ることが、なかなかない大人にこそ、気軽に絵本読み聞かせを体験してほしい。
子どもにはもちろん、大人にぜひ紹介したい絵本を厳選して、1~2冊ほど読みます。
スイーツ×絵本のレッスン、ぜひ体験してくださいね。
ご予約・お問い合わせはInstagramのDM、またはお問い合わせフォームからお願いします。
最新の詳しい日程は、こちらから▼
-
-
絵本講師の集い!魔法のえのぐ月1ミーティング開催しました!2022年6 月版
続きを見る