私の詳しいプロフィールはこちらから

「フルタイムで仕事もしてるし、残業もあるし・・・」「仕事に家事だけでもう手いっぱい!」でも、スイーツの資格を取りたい!というお悩みに答えます。
実際に私もフルタイムで働いておりますが、スイーツの資格を取り、ゆっくりですが現在はオンラインレッスンも行ってます。
今回は、忙しくても可能!効率的にスイーツの資格を取る方法を、実体験をもとに具体的に紹介していきます。
-
-
【キレ褒め米粉美スイーツ講座】卒業式に参加しました!あっという間の3か月でも超濃厚だった!
続きを見る
目次
忙しい中で効率よく勉強するコツ
本業に家事にあれやこれや・・・子育てもある方はもっと時間がないですよね。
ただでさえ、時間がない中でどうやって効率よく資格を取得するかを、実体験を元に、コツを5つお伝えします。
コツ1)自分の日常の現状を知る
まずは「講座期間中に全メニューの課題クリアする」などの具体的な目標を決めると、ゴールからの逆算ができるのでオススメです。
そして具体的な目標があると、自分の中で、ある程度のスケジュール感を把握できるようになります。
自分の仕事のスケジュールや家庭事情、体調面などを把握し、どのように資格取得まで進めていくかを考えます。
講座にもよりますが、講座期間中は、質問し放題であったり、添削し放題であったりなどサポート制度が付いていることが多いと思います。
私も実際にそのようなサポート付きだったので、このサポートを使いまくりましょう。
できるだけ期間中にサポートを最大限に使えるよう、現状を把握し、時間調整を早めに行うと良いです。
コツ2)本業を早く終わらせる努力をする
「もう、時間がないんだ!!」という場合は、本業で残業しないようにすれば、多少は時間が生まれます。
なるべく時間内に仕事が終わるようにできると、時間が確保できるようになります。
そうとは言っても、忙殺されているパターンもありますよね。
あまりにも残業が多い場合は、残業を減らすように会社と交渉したりという方法もアリです。
(ちなみにスイーツの資格のためではないですが、以前、私は交渉したことあります。実際に減りましたよ!)
私の場合は、基本的に時間的に余裕があるペースで仕事を進めておりました。
ですが、講座を受け始めてからは、速攻で終わらして、定時退社を心がけていました。
不思議なもので、何かに熱中していたり、目標があると、意外と集中力が続くんですよね。
「1秒でも早く家に帰って、お菓子作りに試作を作りたい!!」だったり「会社でこんなことやっている場合じゃない!!」と思いながら会社に行くと、本当になぜか仕事が早く終わります。
あと、私の会社ではフレックスタイム制があったので、残業した時間分は早く帰れるということも可能でした。
なので、仕事がひと段落し、残業時間もあったときは、残業時間が0になるまでフレックス制度を使い、早く帰ったりしていました。
コツ3)隙間時間に座学の勉強する
通勤時間や家事のちょっとした10分、15分の隙間時間には、座学の勉強を行うことをおすすめします。
さすがに、数分で実技の復習をすることは難しいです。
その場合は、座学講座のときにメモしたノートを見返したり、動画を観て復習したりと隙間時間を有効活用していくといいです。
私の場合は、車通勤していたので、その間動画を流して、耳で復習していました。
コツ4)まとまった時間がある夜や土日に実践
「できるときに作る」というのを徹底をすると、いいと思います。
普段はフルタイムで仕事をしていましたが、定時で帰宅できた日などは、夜に試作を焼いたり、基本的に土日に試作を焼いていました。
試作を作るときは、焼き時間もあるので、まとまった時間が確保できるときに作っていました。
のめり込むと、試作品1台に収まらず、2台、3台と作ることもありました。
ハマっていたというのもありますが、何よりもいつまた残業がドカーンと多くなるかわからないですし、女性はホルモンの関係で体調の影響もあるし・・・
ということで、まとまった時間がとれる「平日の夜や土日に試作を作る」というの徹底しておりました。
コツ5)家族にも理解・協力してもらう
夜に試作を作ったり、講座を受けたりするので、家族の協力が必要不可欠です。
オンラインで講座が開催される場合は、インターネット環境を整えたり、材料や道具を買いそろえたり、講座を受ける時間を確保してもらったりなど、なにかと家族の了承が必要です。
私の場合は、一人暮らしなので、その部分の心配はありませんでした。
しかし、家族がいる方や、パートナーと住んでる方などは、事前に話し合いしておくとよいです。
心配であれば、資格講座をお申込みする前に、必要になる道具や時間などを先生などに確認すると、イメージしやすいかと思います。
(もしこの時点で、先生やスタッフが丁寧に教えてくれない場合は、その講座はやめて方がいいですよ笑)
まとめ
今回は、スイーツの資格を効率的に取得するには?というテーマで記事を書きました。
まずは、自分の日常を把握し、家族に協力を得たり、隙間時間を活用したりと資格取得に向けて、コツをひとつずつ実践していきましょう。
講座申し込みの前に、まずは、メニューを作ってみたい!!
「いきなり講座に申し込むのは怖い・・・」「どんなメニューがあるか知りたい!作ってみたい!」という方は、通常のレッスンを受けてみるのがオススメです。
何メニューかレッスンを受けてみて、資格取得の講座に申し込むのもアリ!
おやつと絵本読み聞かせ教室では、随時、レッスン募集をしています。
焼き時間を活用して、絵本の読み聞かせも行っています。
普段は読む側であるお母さん方や、絵本を手に取ることが、なかなかない大人にこそ、気軽に絵本読み聞かせを体験してほしい。
子どもにはもちろん、大人にぜひ紹介したい絵本を厳選して、1~2冊ほど読みます。
スイーツ×絵本のレッスン、ぜひ体験してくださいね。
ご予約・お問い合わせはInstagramのDM、またはお問い合わせフォームからお願いします。
最新の詳しい日程は、こちらから▼
-
-
【キレイを磨く褒められ米粉美スイーツ講座】最終回!実技レッスンを受けました!
続きを見る